『マーマーマガジン』20号の農特集でお届けした、自然栽培を続ける、高橋博さんのお話。21号からはじまった連載を、マーマーな農家サイトに場所を移して続けていきます。高橋さんの語り口調そのままにお届けします。
構成=服部みれい/再構成=松浦綾子
第10話 大きな目標より目先のことから積み上げていくとうまくいく
普段から「仕事と作業は違う」ということを意識しながら仕事ができているか。そうしないと輝いていられないだろうね。たとえば、編集部のみなさんがやっていることでも、いまここに来て取材することが目的になってしまったら、この時間はいやなものになってしまう。だけどその先に、読者に喜んでもらいたいという目的をもっているから、がんばって続けられる。それが仕事だよね。 わたしたちも、畑に入ることが仕事だと思うと、いやになっちゃうんだ。真っ黒になるわ、汗かくわ、腰痛くなるわ。これが一生の仕事だと思うと、それだけですごく疲れてしまう。だけど、その作業をやらなければ、その先にある目標・仕事にいけない。みなさんの元へ野菜を届けることが本来の目標で仕事なんだ。
あるおじいさんが、「わたしはいま東京で定年を迎えて、福島に土地を設けて、そこで自然栽培をやろうと思っています。老後はスローライフを送りたいと思っています。いまもう72歳なんですけど、高橋さん、これからでもまだ間に合いますか?」って質問をしてくれたときも、わたしは「間に合う!」って言っちゃった。 そのひとは理屈で生きるようなタイプで、最初にいろいろな構想を考えて持ってくる。それで、なかなかうまくいかない、と悩んでいる。わたしがそこでいったのは、まず目先のことからやらなくてはいけないということ。そこから積み上げていくとスピードがついてくる。大きなところを目指すのはいいことだけど、逆に物事はうまくいかなくなるものなんだよ。そういうことを辛抱づよく伝えていった。他の研修生も「わたしもいろいろ経験してきたけど、やっぱり、一歩からやることが一番早い道ですよ」ってアドバイスしてくれて、しまいには「高橋さん、いまやるべきことをやればいいんですよね」って、わかってくれた。 「間に合う!」っていってしまった手前、どうしようかと思っていたから「よし!やった!」って思ったよ(笑)。小さな実行が大切というのは、わたしの理屈ではなくて、自然界がそういっているの。自然規範、自然順応、自然尊重のなかの自然規範と呼ばれているもので、自然から学ぶべき部分なんだ。
それからそのひとの72歳以降の人生をどういうものにするか、死ぬまでの間の計画を練ったよ。そしたらね、彼はひとつの小さな種を育ててみたいという希望を持っていた。その種は荒れ地でも育つから、まずそこから取り組んでみようと思ったの。この種を育てると、いい油がとれる。それをさらに続けると、いい繊維がとれる。そこでまず、目標を油をとることにおいて、死ぬまでにそれだけは達成できるようにしようと話し合った。自分では続けられなさそうになったら、若者に託そう、と。こういう計画をたてたんだ。 そりゃ、燃えるでしょう? 目標を達成するためには死んでなんていられないんだから。それからはイキイキしはじめちゃって、こちらが「もういいでしょ?」ってなるくらい(笑)。お年寄りはどのように死のうかって、そんなことばかり考えているけど、彼みたいに自分の仕事がある人は死んでいられないからイキイキしているよ。
高橋博の「自然がなんでも教えてくれる」
・第1話 純粋なものでやっていく
・第2話 自分の感動が覚悟になる
・第3話 理想を理想じゃなくしよう
・第4話 はじめは「一」でいい
・第5話 入った毒は、自然がすぐに処理をしてくれる
・第6話 肩こりみたいな症状が土の中で起きている
・第7話 頭のなかの肥毒
・第8話 先を見て農業をやっていく
・第9話 自然流だと、最後はちゃんと実りがある
・第10話 大きな目標より目先のことから積み上げていくとうまくいく
・第11話 破壊のあとには必ず建設が待っている
・第12話 突いてばかりいるだけじゃなく、引いてみる
・第13話 一番いい種を残していく
・第14話(最終話) 自然に逆らわず、個性を認めあう
高橋博(たかはし・ひろし) 1950年千葉県生まれ。自然栽培全国普及会会長。自然農法成田生産組合技術開発部部長。1978年より、自然栽培をスタート。現在、千葉県富里市で9000坪の畑にて自然栽培で作物を育てている。自然栽培についての勉強会を開催するほか、国内外で、自然栽培の普及を精力的に努めている。高橋さんの野菜は、「ナチュラル・ハーモニーの宅配」にて買うことができる。 http://www.naturalharmony.co.jp/takuhai/
Comments